XserverにWordPressをインストールする手順と常時SSL化

ブロガーを目指している初心者クン 「お名前.comでドメイン取って、ネームサーバーの変更まで終わったよ。
次は何をすればいいの?ブログこれで書けるようになったの?」
まだブログは書けません。
もうちょっとです、頑張っていきましょう。
この記事を先にご覧くださいね。
この記事ではお名前.comで取得したドメインにWordPressのインストール、常時SSL設定までを画像付きで完全手順解説していきます。
この記事でわかること
- XserverへのWordPressのインストール手順
- 常時SSL化の手順
お名前.comによるドメイン取得とネームサーバーの設定については
お名前.comで取得したドメインをXserverで使用する手順【画像で完全解説】をご覧ください。
このきじのもくじ
WordPressのインストール
それではあなたのドメインにWordPressをインストールしていきましょう。
お名前.comで購入したドメイン「kokoblog.xyz」を例に手順を解説していきます。
XserverのサーバーパネルからWordPressの簡単インストール
Xserverにアクセスしてサーバーパネルへログイン、「WordPressの簡単インストール」に進みます。
サイト情報の登録
「WordPressインストール」タブを選択し、ブログの情報を記入します。
- ブログ名 :ここぶろぐコピー
- ユーザー名 :◯◯◯
- パスワード :◯◯◯
- メールアドレス :普段使っているアドレスでOK

WordPressのインストールの実行
確認画面を経由して「インストール」実行!!
おめでとうございます。これでXserverへのWordPressのインストールが完了です。
以下の画面をスクショしておきましょう。
「http://ドメイン名/wp-admin」がログインアドレスとなります。
ちょっと時間差があるので、すぐにアクセスしてもダメ!
時間潰しにチャチャっと常時SSL化しちゃいましょう。
常時SSL化の設定手順
Xserverでのドメイン常時SSL化、チョー簡単。
常時SSL化のメリット
常時SSL化をするメリットは詳細は省きますが、以下のような感じ。
- セキュリティリスクへの対策
- 検索順位の決定要素
- ウェブサイト解析への活用
クレジットカードなどを入力するサイトではSSL化されているのが当たり前ですが、個人ブログにおいてもしっかりSSL化は施しておきましょう。
常時SSL化は必須!簡単だからやっておこう
Xserverにおける常時SSL化手順
サーバーパネルから「SSL設定」へ進みます。
「独自SSL設定追加」タブで設定対象のドメインがあっていることを確認して、「確認画面へ進む」をクリック。
Xdomainでドメイン取得をしてるとノーストップでSSL化完了にはなりますが、今回は「お名前.com」経由のため、ネームサーバーを変更して認証に進みます。
認証方式「ネームサーバーを変更して認証」で「追加する」をクリック
おめでとう、常時SSL化の完了です。
常時SSL化がエラー?
以下のような画面が出たときは、ネームサーバーの浸透待ちになっているため、少し時間を置いてから常時SSLの手順をもう一回やればOK。
WordPressログインと初期設定
さて、そろそろWordPressにログイン出来るようになったかな?試してみましょう。
「http://ドメイン名/wp-admin」へアクセスしましょう。
ユーザー名orメールアドレスとパスワードを入力してログインしてみます。
WordPressのアドレス設定変更
「設定」→「一般」より、アドレス設定の変更をします。
「http://ドメイン名」となっている2箇所を「https://ドメイン名」と変更。
画面下部の「変更を保存」をクリックします。
これでアドレス変更終了。ログイン画面に戻されますので再ログインしましょう。
今後は「https://ドメイン名/wp-admin」でログインしましょう。ブクマ推奨
うーん、ダサい。
まとめ
XserverへのWordPressのインストールとSSL化の手順を解説しました。

ブロガーを目指している初心者クン
「よっしゃ、これでブログ書いてもいいんだよな!ウズウズしてるぜ!」
まぁ待て。
記事を書いた時のアドレスを決める「パーマリンク設定」をしておきたいので、もうちょっとだけ辛抱。パーマリンク設定さえきちんとしておけば、後は記事を書きながらWordPressの設定もしていけるからね。
次の記事では「【SEO対策の基礎】WordPressパーマリンク設定の手順とポイント」について解説していきます。